八八機巧設計合同会社

業務内容

当社の強み、保有CAD、業務領域、業務の流れなどを紹介いたします。

当社の強み

私は、機械メーカで重可搬ロボットから小型ロボット、協働ロボットなど、幅広い種類のロボットの機械設計に従事してきました。
ロボットの機械設計には
・関節で使われるモータ・減速機の選定
・筐体を構成する鋳物やその他加工部品の設計
・繰り返し捩じりや曲げを受けるケーブルの設計
・強度解析や製品全体の評価試験
・安全性の検証
といった多くの検討内容があり、様々な課題に直面・解決してきました。
その知識・経験を活かした設計、特にFA分野で使用される製品設計や研究・開発的側面の強い設計に強みがあります。
詳細は当ページ下の「業務領域」をご覧ください。

保有CAD

CAD名称 概要・弊社での使用状況
CATIA V5 航空機メーカが開発したハイエンドの3D CADです。曲面の表現などに強みがあり、製品設計に使用することが多いです。バージョンはご相談ください
SOLIDWORKS 広く使われているミッドレンジの3D CADです。
主に2023, 2024を使用していますが、他バージョンもご相談ください。
FUSION360 クラウドベースのCADです。
応力解析が必要な際に補助的に使用しています。
Unidraf 2010盤用CAD 電気回路を設計するためのCADです。
電気は専門ではないので使いこなせていませんが、配線の回路図・結線図などの作成に使用しています。
Corel CAD 2021 2D CADです。成果物作成にはあまり使用しておらず、DXF, DWGデータの確認や変換に使用しています。
※当ページ内記載のCAD名称は各社の登録商標です。

業務領域

業務の流れ(例)

打合せ・仕様確定
お見積り・発注
お打合せの中で、要求仕様や検収条件などを決定いたします。お打合せは対面・WEBどちらでも可能です。
弊社よりお見積りを提出し、問題がなければご発注いただきます。
構想設計・確認 まずは全体構想を作成し、ご確認いただきます。この段階では2D図または簡単な3Dモデルとなります
詳細設計・確認 各部品の詳細形状を作成し、細かい寸法の取り合いなど含め、ご確認いただきます。
図面作成・検図 組図・部品図を作成し、自己検図します。部品表も作成いたします。
ドキュメント作成 設計検討書を作成いたします。設計計算だけではなく、設計意図やボツ案含めた検討過程など、図面では漏れてしまう情報をまとめており、お客様から高い評価を頂いております。
納品・検収 最終成果物としてとりまとめて納品し、ご確認の上検収いただきます。
設計業務の場合、成果物は「設計検討書・組図・部品図・部品表・3Dデータ・購入品仕様などの添付書類」が基本となります。
上記フローの部分的な請負や、また、試作・組立・現地立会・調整など柔軟に対応いたしますので、まずはご相談ください。

お願い

作業着手後の仕様追加・仕様変更について、工数への影響が大きい場合、追加工数を申し出る場合があります。
同様に、最終成果物の修正依頼についても、ボリューム次第で追加工数を申し出る場合があります。
また、研究開発的側面が大きく、工数が見積りにくい案件につきましては、準委任契約とすることをお願いする場合があります。